こんにちは、いっぴこです。
郵便局の配送サービス「ゆうパック」。ゆうパックを利用する際、様々な割引があることをご存じでしょうか。
今回は、ゆうパックの割引についてまとめてみました。
・ゆうパックの割引を受けるにはどうしたらいい?
・ゆうパックの割引額はいくらくら?
・郵便局アプリの使い方が分からない
・郵便局アプリとゆうパックスマホ割の違いは?
ゆうパックの割引
ゆうパックの割引は、窓口支払いとアプリで事前決済をした場合と2パターンあります。
まずは、窓口支払いをする場合の割引について紹介します。
持ち込み割引
郵便局に、荷物を持ち込むことで適用されます。
割引額は120円。
同一あて先割引
1年以内に発送されたゆうパック、または受領ゆうパックの「ご依頼主控え」(同一あて先割引欄が印刷されているものに限る)を添えて、同じあて先に郵送する場合に適用されます。
割引額は、1個につき60円。
*同一あて先割引欄に使用済みの日付印が押印された控えは、割引の適用はされない。(1枚のご依頼主控えで、1回のみ適用)
*着払いは対象外。
複数口割引
同じあて先の物を、同時に2個以上郵送する場合に適用されます。
割引額は、1個につき60円。
*ゆうパックと重量ゆうパックを組み合わせることは不可。
*着払いは対象外。
持ち込み割引と、同一あて先割引か複数割引のどちらかは、同時に適用されますが、
そのため、窓口支払いする際の最大割引額は180円です。
ゆうパックスマホ割は最大469円割引
郵便局の公式アプリを利用してカード事前決済をすると割引されるシステムを『ゆうパックスマホ割』と言います。
公式アプリから、クレジットカード登録をして事前決済することで、ゆうパックの送料が180円引きになります。
また、前月までの1年間で10個以上の発送があった場合、上記の割引後の送料から、さらに10%割引になります。(継続利用割引)
この2つの割引は同時適用されるため、先ほど紹介した持ち込み割引や同一あて先割引よりもお得にゆうパックを利用することが出来ます。(ただし、持ち込み割引、同一宛先割引、複数口割引は適用されません)
ゆうパックスマホ割で、両方が適用された場合の割引額一覧(例関東→関東へ配達の場合)
サイズ | 割引額 |
---|---|
60サイズ | 250円引き |
80サイズ | 282円引き |
100サイズ | 312円引き |
120サイズ | 345円引き |
140サイズ | 379円引き |
160サイズ | 412円引き |
170サイズ | 469円引き |
上記は、関東から関東へ配達した場合を想定しています。関東から、北海道や関西、九州、沖縄へ配達する場合は送料が変わってくるので、割引額も変動します。
ゆうパックスマホ割引(郵便局アプリ)のやり方
①郵便局の公式アプリをダウンロードし、「ゆうID」を登録する
名前や住所など必要事項を登録します。
②アプリの「送る」から、ゆうパック「カード事前決済で作成」を選択し、依頼主の情報を入力する
*カード事前決済がスマホ割引の条件になるため、割引を希望する場合は「カード事前決済で作成」を選択してください。
「郵便局の窓口支払いで作成する」を選択した場合、送り状の作成はスマホでできますが、適用される割引は、持ち込み割引や同一宛先割引、複数口割引となり割引額は最大で180円です。
③宛先を入力する
送り主やあて先など、何度も使用する予定がある住所は登録することができるので、一度登録してしまえば入力の手間が省けて便利です☆
④荷物のサイズや品名などを入力する
*サイズは、縦+横+高さの合計を測り、あてはまるものを選択する。
入力画面でも案内が出てくるのでここで覚えなくても大丈夫です◎
⑤支払情報を入力する
送り状の作成が終わると、料金が表示され、クレジットカード決済に進みます。
クレジットカード情報を入力し、支払い手続きが完了するとQRコードが発行されます。
*④で入力したサイズを基に、料金が表示されますが、この時点では概算での金額になります。郵便局窓口で荷物の引き受け完了後に、支払いが完了します。
⑥郵便局で送り状を印刷
郵便局へ荷物とスマホを持っていき「ゆうプリタッチ」にQRコードをかざし、送り状を印刷します。
*郵便局に「ゆうプリタッチ」が未設置の場合は、郵便窓口へ持っていき印刷してもらいます。
⑦送り状を貼り付けず、郵便窓口に荷物と送り状を持っていく
ここで、荷物の引き受けをしてもらい、完了です。
『郵便局アプリ』と『ゆうパックスマホ割』の違い
郵便局のアプリを検索すると『郵便局アプリ』と『ゆうパックスマホ割』が出てくると思います。
『郵便局アプリ』と『ゆうパックスマホ割』はどちらも日本郵便が提供するアプリです。どちらを利用しても、180円割引と10%の継続利用割引が適用されます。
ただし、『ゆうパックスマホ割(アプリ)』を利用すると、『かんたんSNSでお届け機能』を使うことが出来ます。
『かんたんSNSでお届け機能』を使って、受け取り場所を郵便局にすると、さらに100円引きされます。
いっぴこ
フリマアプリなどを利用していて、荷物を頻繁に送る機会がある方などは、こちらの利用もおススメです。
『かんたんSNSでお届け機能』とは、相手の正確な名前や住所を知らなくても荷物を送れるというもの。
相手が、コンビニや郵便局など都合がいい場所を指定します。
ただし、『ゆうパックスマホ割(アプリ)』は、ゆうパックスマホ割に特化したアプリなのでそれ以外の機能はありません。
一方、『郵便局アプリ』は『かんたんSNSでお届け機能』はありませんが、ゆうゆうポイントの取得や郵便番号や郵便局の検索、配送状況確認などゆうパック以外にも全体を網羅したアプリです。
どちらを利用するか、または両方利用するかはそれぞれの使い方によって変わってくると思います。
郵便局で貯められる『ゆうゆうポイント』についてはこちら
まとめ
ゆうパックの割引は、窓口支払いをする場合とアプリで事前決済をする場合の2パターンあります。支払方法によって割引額が変わってきます。
事前決済をせず割引を受ける方法
・持ち込み割引 120円
・同一宛先割引 60円
・複数口割引 60円(*同一宛先割引との併用不可)
アプリを利用してカードで事前決済をする方法
・事前決済をして、荷物を持ち込み 180円
・継続利用割引 送料の10%割引
・かんたんSNSでお届け機能 100円『ゆうパックスマホ割(アプリ)』のみ
*3つとも併用可
アプリを活用すると、お得にゆうパックを利用することが出来ますね!
ご自身のライフスタイルに合わせたゆうパックの活用方法を見つけて、お得に楽しく生活しましょう☆