~行動経済学でも有名な「無料の魔力」との上手な付き合い方~
こんにちは!小学生3人の子育てに奮闘中の母、いっぴこです!
今日は「無料(0円)」にまつわる、ちょっと面白くて、でも家計管理にも関係の深いお話です。
「無料の魔力」を意識することで、少しでも節約や家計管理のヒントになると嬉しいです!
◆「無料」って、どうしてそんなに魅力的?
こんな経験、ありませんか?
- おまけがついてるから、つい高い商品を選んでしまった
- 「今だけ無料!」に惹かれて、必要ないサブスクに登録しちゃった
- 無料の試食をもらって、つい商品まで買っちゃった
実はこれ、ぜーんぶ「行動経済学」で説明できる現象なんです。
◆「無料の魔力」ってなに?
行動経済学者のダン・アリエリー氏が提唱した「無料の魔力(Zero Price Effect)」という理論があります。
これは、「0円」になると、人はそれが本当に必要かどうかよりも「お得!」という感情が勝ってしまうというもの。
1円のものと0円のものを比べたとき、たった1円の違いにも関わらず「0円」のほうが圧倒的に魅力的に感じてしまうんです。

いっぴこ
脳が「損したくない!」と感じる本能が働いて、「無料=得」と思い込むのが原因なんです。
◆家計管理にも影響あり!
この「無料の魔力」、私たちの家計管理にもけっこう影響を与えています。
たとえばこんな場面で…
- 無料のレシピアプリを入れたけど、プレミアム機能に課金しちゃった
- 無料ゲームにハマって、気づけば課金していた
- 無料のクーポンをもらったから、わざわざ使いにお店へ…結局いろいろ買って出費が増加
「無料」だから安心と思って始めたことが、結果的に出費につながっていた…なんてことも。

いっぴこ
「無料」という言葉に惑わされず、上手に付き合うコツを身に付けることで、「無料」を味方につけましょう!
◆「無料」と上手に付き合う3つのポイント
①「それ、本当に必要?」と一度立ち止まる
「無料だから」じゃなく、「自分にとって価値があるか」で判断を!
例えば、塾のチラシ。
無料体験参加で、500円のクオカードプレゼント!!

とくぴー
無料な上に、500円ももらえちゃうなんて、とってもお得!!

いっぴこ
ちょっと待って。
「自分にとって価値がある物」かどうか、きちんと考えてみよう!
【自分にとって価値がない場合】
「もともと塾に行く気がない。」
「塾に行く気はあるけど、チラシ掲載の塾は遠い。」
❌「自分にとって価値がない」
住所などの個人情報を教えることになったり、冷静な判断が出来ず、塾に入ることになってしっまったりと、かえって高くつくことになります。
【自分にとって価値がある場合】
「塾にちょっと興味がある。」
「チラシ掲載の塾に以前から興味があった」
⭕️「自分にとって価値がある」
無料で体験出来て、500円ももらえて、興味があったことに一歩前進できる。もともと、体験がしたいと思っていた場合には、自分に合っているかどうかも冷静に判断することが出来るものです。
②「あとでお金がかかる仕組みかも?」と疑ってみる
無料で始まっても、定期課金や自動更新のワナがあるかも…!

とくぴー
無料なんだから、とりあえず試してみよう!!

いっぴこ
よく下調べをせずに飛び込むと、「気が付いたら課金していた」なんてことも。
例えばアプリの場合
①無料でどこまで使用できるのか
②無料範囲内の使用用途は、自分の目的に合っているのか
③課金をする必要がある場合、いくらまでだったら自分の使用用途との価値に見合うのか
を事前に把握した上で、利用すると「思いがけない出費」「無駄な出費」を防ぐことが出来ます。
③「無料で得した!」は錯覚かもしれないと知っておく
「得した気がする」だけで、実際は得してないことも。冷静に見直して◎

とくぴー
「得した気がする」だけで、実際は得してない事ってどんなこと????

いっぴこ
具体例を紹介するね!
一緒に考えてみよう!
①無料クーポンで“ついで買い”が増えた
例:「○○円引きクーポンがあるから」と思ってお店に行ったけど、
→ 結果:予定になかったお菓子や雑貨まで買って、トータルでは出費増。
✅冷静に見直すと…
「割引分以上に買い物してたら、意味ないよね…」ってなるパターン。
② 送料無料にするために余計な商品を追加
例:「あと500円で送料無料になるから、何か買わなきゃ!」と不要なものをカゴに追加。
→ 結果:送料以上の金額を払ってる…
✅冷静に見直すと…
「送料払ってたほうが安かったじゃん!」という“ありがち損”。
③ 無料体験のあと、解約を忘れて有料プランに自動更新
**例:**子どもの知育アプリや動画サービス、「とりあえず無料体験♪」
→ 結果:数か月後、課金されていることに気づいて青ざめる
✅冷静に見直すと…
「最初の1週間しか使わなかったのに、3か月分払ってた…」という無駄な出費。
④ 「無料プレゼント付き」商品を選んでしまった
**例:**同じ商品だけど、「無料でポーチ付き!」に惹かれて、ちょっと高いセットを買った。
→ 結果:ポーチ、全然使ってないし、必要なかった…
✅冷静に見直すと…
「プレゼントにつられて、値段やコスパを見失ってたなぁ…」と後悔。
◆まとめ:無料は「上手に使えば味方」になる!
「無料」は悪者じゃありません。
うまく活用すれば、家計の味方にもなります!
無料を味方にするコツは、
【自分にとって価値のあるものかどうか】を考えること!
自分にとって“本当に価値のある無料”を見極める力が、節約上手・家計上手への第一歩です。
「無料=お得」と思い込まず、
「これはわが家にとって意味がある?」と問いかけてみてくださいね!