「家族で万博に行ったら、いくらかかる?」

2025年の大阪・関西万博、気になるけど——
「家族で行くとなると、旅費ってどれくらい必要なの?」
「実際に行った人のリアルな総額が知りたい!」

…そんな方に向けて、今回はわが家のリアルな旅費を大公開します!

わが家は都内近郊在住・5人家族(夫婦+小学生3人)
日程は【2025年4月30日(水)〜5月3日(土)】の3泊4日
2日目&3日目はがっつり万博、4日目は道頓堀で食い倒れグルメツアーも満喫♪

「せっかく行くなら、出費は気にせず楽しもう!」と意気込んで出かけた今回の旅。

気になる旅費の総額は…!?

こんなお悩みを解決します

・家族で万博に行くといくらかかるの?

・節約できるポイントはある?

①チケット代

【わが家は、前期券を利用(2025年4月12日で販売終了)】

大人:5,000円×2人×2日

小学生:1,200円×3人×2日

合計:27,200円

いっぴこ

現在は、前期券の販売は終了しているので、1日券大人:7,500円(平日券は6,000円)小学生:1,800円(平日券は1,500円)で入場出来ます。*夏休みに2日以上行く予定がある場合は夏パス、夏休み以外も合わせて5回以上行く場合は通期パスがお得です☆

②交通費

・新幹線指定席往復(東京 新大阪):109,660円
・新大阪駅 なんば駅(滞在ホテル最寄り駅) :2,000円

【万博1日目】
・行き(電車+桜島駅からタクシー):1,400円(電車)+2,800円(タクシー)
・帰り(夢洲駅から電車):1,490円

【万博2日目】
往復(なんば駅 夢洲駅):2,980円

交通費合計:120,330円

いっぴこ

電車+バス(もしくはタクシー)は家族連れだと交通費がどんどん膨らむ原因に。

少しでも安く抑えるなら電車だけでアクセスできる東ゲート、少し課金してもスムーズに入りたいなら西ゲートがおすすめ☆

③宿泊代

3泊4日:67,400円

いっぴこ

ホテルの宿泊費が軒並み10万円を超える中、数少ない10万円以下で泊まれるホテルの中でも5人で一緒の部屋に泊まれることと、駅から5分ほどで行けることが決め手でホテルを決定しました!

1日中万博に行く予定だったので、素泊まりで十分でした!

④食費

【1日目】
・夜(駅弁):8,529円

【2日目】
・朝(コンビニ):4,283円
・昼(万博内テイクアウトと朝の残り):4,550円
・夜(万博内テイクアウト):9,300円

【3日目】
・朝(コンビニ):3,538円
・昼(コンビニ+万博内テイクアウト):6,350円
・夜(コンビニ):2,512円

【4日目】
・朝(コンビニ):2,014円
・昼(道頓堀食べ歩き):13,202円

合計:54,278円

いっぴこ

食べ物は、事前情報通り1つ1つはちょっと尻込みしてしまうお値段設定!!

けれども、家族でシェアしながら食べると、案外色々楽しむことが出来ました♪

⑤お土産代

計40点:60,515円

宅配便送料:3,340円

合計:63,855円

いっぴこ

誰に買うかリストは作っていたものの、ざっくりとしたメモしかしていなかった為、お土産売り場の人の多さに圧倒され思考停止状態・・・足りないよりはいいか!と少し多めに買ったり、値段を気にせずカゴに入れたことで、予定より1.5倍多く出費が

いろんな人のブログや動画でお土産の情報も観れるので事前に、①誰に買うのか②いくら位のどんなものにするのかを事前に決めておくと、人ごみの中でも冷静に(笑)買い物をすることが出来ると思います!

実際に買ったおすすめお土産はこちら

まとめ:わが家の大阪・関西万博旅費は…総額332,863円!

①チケット代:27,000円

②交通費:120,330円

③宿泊代:67,400円

④食費:54,278円

⑤お土産代:63,855円

総額:332,863円

今回の旅費の予算は30万円。
結果としてはややオーバーしてしまいましたが、それでも大満足の4日間になりました!

いっぴこ

なんといっても一番のびっくりポイントは「お土産代」。予算は多めに設定したつもりなのに、1.5倍もかかってしまうなんて。。。

逆に、一番お金がかかると思っていた“万博内の食べ歩き”が案外安く済んだのは意外でした。目についた食べたいものはしっかりと食べたつもりですが、実際にはまだまだ食べられたのかも!?

せっかくなら事前にもっとリサーチしておけばよかったかも…と、ちょっと後悔

今回は、5人家族で3泊4日、大阪・関西万博+道頓堀食い倒れツアーにかかったリアルな旅費をまとめてみました☆

「もう気にせず使おう!」と決めたおかげで、家族全員、思いっきり楽しめたのが何よりの収穫。

これから万博に行く方の予算の目安や旅のヒントになれば嬉しいです♪