こんにちは!
小学生3人の子育てに奮闘中のいっぴこです!
今やスケジュール管理といえば、スマホのカレンダーや手帳を使う人が多い時代。
「壁掛けカレンダーなんてもう使ってないよ」という方も多いかもしれません。
でも実は、この“昔ながらのカレンダー”こそが、節約習慣をつくるのにぴったりなアイテムなんです。
今回は、カレンダーを使った家計管理術をご紹介します!
・家計管理をしたいけど、家計簿をつけるのが面倒
・家計管理は何から始めたらいいかわからない
・少しでも楽して、家計管理をしたい
実は“壁掛けカレンダー”が節約に効く!
ポイントは、「書くこと」と「見えること」。
壁にかけたカレンダーに、その日使った金額を書き込むだけでOK。
たったこれだけなのに、「使いすぎた日」「お金を使わなかった日」が一目でわかるようになります。
スマホの家計簿アプリも便利ですが、「開かないと見えない」「ついつい忘れる」なんてこと、ありませんか?
カレンダーなら、キッチンやリビングに貼るだけで自然と目に入るので、意識が変わってくるんです。
見えるから、続く。習慣になる。
節約に一番大事なのは、「毎日のちょっとした意識の積み重ね」。
壁掛けカレンダーは、
- ペンをすぐそばに置いておけば、いつでもすぐに書ける
- スペースが限られているから、1行でOK。続けやすい
- 家族も目にするから、“お金の見える化”にもなる
というメリットがあります。
レシートを処分できて、お財布もスッキリ!
そして、カレンダー記録のもうひとつの良さは、
**「レシートを溜め込まなくて済む」**こと!
お金を使ったら、レシートの金額だけをカレンダーにさっと書いて、そのままレシートは処分。
この流れを習慣にすれば、お財布の中が常にスッキリ!
「今月あといくら使えるんだっけ…」と財布の中をガサガサ探すこともなくなり、“お金を管理している感覚”が自然と身につきます。
家族みんなでシェアもできる
カレンダーは家族共有の節約ツールにもなります。
子どものお小遣い、外食、レジャーなど、家族みんなが使うお金を「今日の支出」として可視化できると、
家族全体で「今月ちょっと使いすぎてるかも」「今週は控えめにしよう」と話すきっかけにも。
節約はひとりで頑張るより、家族で取り組む方がずっと楽しく、効果も出やすいんです。
まとめ|今こそ“アナログ”のチカラを見直してみては?
節約といえば、アプリやエクセルでしっかり家計簿をつけなきゃ…と思いがち。
でも実は、**「書く」「見える」「簡単」**という三拍子そろった壁掛けカレンダーが、
一番続けやすくて、効果的な節約ツールかもしれません。
お金を使った日だけ、金額を1行書くだけ。
その習慣が、レシートを減らし、お財布の中をスッキリさせ、
自然と「お金に向き合う」毎日へとつながります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください☆
すぐ始めたい人へのワンポイント
- カレンダーは100円ショップでOK!
- ペンをすぐそばに吊るしておくと書き忘れ防止に◎
- 家族の予定と一緒にお金も見える化して、一石二鳥!
カレンダーに【書くだけ家計簿】で、毎回の支出を見える化して節約脳を作ろう♪
【小さな工夫で大きな節約!!】
これからも、お得に楽しく節約生活を楽しみましょう♪