こんにちは、3人の子育てに奮闘中のいっぴこです!
オンライン英会話【クラウティ】をもう3年以上続けているわが家。
今回は、子ども達が特に楽しんでいる「ゲームレッスン」について、リアルな体験談を交えてレビューします!
・ゲームのレッスンって効果はあるの?
・英語でゲームして楽しめる?
こんなお悩みをお持ちの方に向けて、わが家のおすすめゲームや活用法をご紹介します♪
ゲームレッスンとは
クラウティには、通常の英会話レッスンに加え、「Arcade」というゲーム型のレッスンがあります。
ボードゲームを通して、楽しみながらフリートークが出来るのが魅力です!
レッスンには、毎日付与されるポイントを使います。
・10分レッスン→1ポイント
・25分レッスン→2ポイント
ゲームレッスンも通常レッスンと同じポイントで受講できます。
ゲームの種類は何がある?
2025年3月現在用意されているゲームは、15種類。
知育系や体感型、英検対策向けなど、年齢やレベルに合わせて選べます。
今回は、レベル別に楽しめるゲームを紹介したいと思います!
わが家が選ぶおすすめゲームレッスン(初級)
神経衰弱

イラストと英語・日本語が書かれたカードを2枚ずつめくり、同じ組み合わせを探していきます。
絵と英単語を組み合わせて、集中力・記憶力・語彙力アップを目指せるおすすめゲーム◎
学べる英語
・動物、スポーツ、国旗、野菜などの名詞
・How many card do you have?(カードは何枚持ってる?)
・Do you like 〇〇?(〇〇は好き?)など
リバーシ・リバーシプラス

オセロです。クラウティのゲームでは、石を置ける場所に黄色く目印が表示されるので、ルールをよく理解していないお子さんでも楽しめます。
*リバーシプラスの場合、盤の上に【M】と書かれたマークがいくつかあります。【M】の上に石を置くとミッションが発動!リバーシプラスは、慣れてからが◎
ミッションは、簡単な英語で書かれていますが、子どもにとっては分からない場合も。英語に少し慣れて来たら挑戦してみるか、小さいお子さんの場合は、大人の付き添いがあった方が楽しめると思います。
学べる英語
・It’s my turn.(私の番だよ)
・How many stons do you have?(石をいくつ持ってる?)など
【ミッション内容によって】
例)Touch your head.(頭を触って)など
ビンゴ

好きな絵をそれぞれ9枚選び、ルーレットを回してビンゴゲームをします。
出て来た単語を英語で発音しながら、英語に触れることが出来ます。
学べる英語
食べ物や動物、スポーツ、国の名前などの名詞
じょうげさゆうゲーム

学研の知育玩具「上下左右ゲーム」のクラウティ版。上下左右ゲームは、空間認知能力を育む知育玩具です。
小さいお子さんでも安心して楽しめます。
カードのイラストもカラフルで可愛らしいので、見ているだけで楽しい気分に◎
学べる英語
・上、下、左、右、大きい、小さい、動物や食べ物の名前
わが家が選ぶおすすめゲームレッスン(中級)
スネーク&ラダース

インド発祥のすごろくです。
さいころを振って、ゴールを目指します。スネーク(蛇)の頭に止まると、しっぽのところまで戻り、ラダー(はしご)に止まると上のマスまですすめるというルール。
さらにクラウティの特別なルールとして、【mission】に止まると簡単なお題が発令され、それをクリアする必要があります。
お題はどれも簡単なもので、何度もやっているうちに自然と英語を覚えます。

いっぴこ
わが家の子供たちは、3人ともスネーク&ラダースが大好き!スネークに当たると、「Oh no~!!!」と叫びながら頭を抱えたり、勝つと本気で「I won!!!」と盛り上がります。
写真は、「I won!」と喜んでいるところ(笑)
学べる英語
It’s my turn.(私の番だよ)
missionに出てくるお題→例)Be funny.(おもしろい顔をして)など
エスケープ

脱出ゲームです。
表示された部屋にあるアイテムや色などを英語で伝え、脱出するために必要な暗証番号を教えてもらいます。
タイマーがカウントダウンしていることでよりリアル感があり、盛り上がりますよ!

いっぴこ
なんとか自分の知っている単語で伝えようとするので、エスケープゲームをやっている時は「英語を使う」脳が鍛えられている様に感じます。
学べる英語
部屋の中にある物の名前、色の名前など
神経衰弱英検5級
英検5級に出てくる単語が書かれたカードで行う神経衰弱です。
英検を目指しているお子さんの息抜きに◎

いっぴこ
わが家の長男も繰り返し挑戦し、ゲームで息抜きしながら英検5級に必要な単語を習得中です!
おはじきカーリング

タイミングを計りながら、頭を使うカーリング風ゲーム。
おはじきをして、的に入った点数を競い合います。的にはプラスゾーンとマイナスゾーンがあり、マイナスゾーンに入ると、【mission】が発動されます。【mission】は、他のゲーム同様簡単な内容です。
おはじきをはじくまでに、3つの工程があり、小さいお子さんの場合コツをつかむまで時間がかかるかもしれません。
英語を話す機会が少ないゲーム
楽しいけれど、英語を話す機会が少ないゲームをご紹介します。
ご褒美感覚ならOKですが、「英語身に付ける」目的なら、先ほどご紹介したゲームの方がおすすめです!!
マンカラ
自分の陣地にある石を、最初にすべて無くした方が勝ちというゲーム。単純なのに奥が深く、ゲームとしてはとても楽しい。我が家もみんな大好きなゲームです。小1の息子がクラウティのゲームレッスンに興味を示したのもマンカラのおかげ。しかし、他のゲームに比べて、英語を話す機会が少ないので、今回はお勧めには入れませんでした。
ダマス(足し算)、ダマス(足し算・引き算)
フィリピンで人気の「ダマ」と算数の要素を組み合わせたゲーム。計算や思考力が必要とされる要素が強く、英語を使う機会が少ない。
ブラックジャック
持ち手のカードを21に近づけた方が勝ちというゲーム。こちらも、ゲーム要素が強め。考える時間が必要になる為、英語を話す機会が減ってしまうことが難点。
どうぶつポーカー
わが子には、ルールの理解が難しかったです。また、英語を使う機会も少なかったので、ポーカーが好きな子以外は、あえて選ぶ必要はないかなと思います。
ハイ&ロー
手元に配られたカードの数字が、相手より大きいか小さいかを予測して勝負するゲーム。知育というよりも、運の要素が強く、ゲームに関連した会話もあまり発生しない。
ゲームレッスンの活用と効果的な使い方
ゲームレッスンと通常レッスンは、予約時に自由に選ぶことが出来ます。
例えば、
①【英語力を伸ばしたい】➡通常レッスン中心で、週1回ご褒美のゲームレッスン
②【とにかく毎日英語に触れて欲しい】➡習い事などがない日は通常レッスン、習い事が合って忙しい日はゲームレッスン
③【英語を好きになって欲しい】➡ゲームレッスン中心で、時間に余裕がある日に通常レッスン
など、ご家庭の状況や目的に合わせて、組み合わせると良いですね!

いっぴこ
わが家では
【平日→ゲームレッスン、土日→通常レッスン】
というペースで英語に触れています。
学校の宿題や習い事で疲れていても「ゲームならやる!」とノリノリ。先生も一緒に盛り上げてくれるので、楽しく学べるのが魅力です♪
まとめ:ゲームで英語がもっと好きになる!
クラウティのゲームレッスンは
・楽しみながら英語に触れられる。
・レベルや年齢に合わせて選べる
・英語が「勉強」ではなく「遊び」になる
と、メリットがたっぷり!
「英語が苦手・・・」「続かないかも・・・」と感じている方にこそ、ぜひ試してみて欲しいレッスンです。
まずは無料体験でゲームレッスンを試してみてください☆