こんにちは!
小学生3人の子育てに奮闘中のいっぴこです!
ふと、思う事はありませんか?
「なんでうちは、なかなか貯金が増えないんだろう?」って。
もちろん子どもたちの出費もあるけど、でもそれだけじゃないような…。
そこで、今回はchatGPTにズバリ!聞いてみました!!
「貯金がたまらない人ってどんな人?」って。
実際私も、「そうだよね~、これ前の私じゃん」と思うものがチラホラ。
皆さんも、良かったら一緒にチェックしてみてください。
きっと節約のヒントが見つかるはずです◎
貯金がたまらない人の特徴
1. お金の流れを把握していない
- 収入や支出をざっくりしか把握しておらず、何にどれだけ使っているか分からない。
- 家計簿やアプリで管理していない。

いっぴこ
正直、家計簿って面倒くさいですよね。
私も以前は「予算内ならOK!」と、つけていませんでした。
でも最近は、お金を使った日に金額を手帳にメモするだけ。
それだけで、自然と出費が減るように◎
やっぱり**“見える化”が節約の近道!**
家計簿が苦手な人も、ぜひ手帳メモから始めてみてください♪
きっと、節約への第一歩になるはずです!
2. 「なんとなく買い」が多い
- コンビニでついお菓子やコーヒーを買ってしまう。
- セールやポイントに弱く、「お得だから買う」という理由で使ってしまう。

いっぴこ
買い物へ行く前に、必ず買い物リストを用意しましょう!
「買い物リストにある物以外は買わない」を徹底するだけで、無駄買いは圧倒的に減ります。
買い物リストにない物は、今すぐ必要ではない物。一度、家に帰り本当に必要かよく考えてみましょう!それでも「必要」と判断すれば、買い物リストに入れておき、次回の買い物のときに購入すればOKです!
3. 固定費を見直していない
- 携帯代、保険料、サブスクなどを長年見直さず、ムダが多い。
- 「面倒くさいからそのまま」にしている。

いっぴこ
固定費の見直しって、本当に「面倒くさい」ですよね。
でも、固定費を見直すことで、永久的に支出を抑えることが出来ます。
一つ一つ解決していくことで、確実に出費を抑えることが出来ますよ!
4. 目標がない/目的のない貯金
- 「とりあえず貯めたい」と思っていても、明確な目標がないとモチベーションが続かない。
- 旅行や教育資金など、具体的な目的を持つと◎。

いっぴこ
実は、貯金成功のカギは「モチベーション」。
「来年ディズニーランドへ行く!」「子どもの教育資金のために3年後に100万円!」など、より具体的に目標を決めると◎
最初は、短い期間で小さな目標から始めると成功体験を積みやすく、モチベーションもアップしますよ!
5. 我慢=ストレスと感じてしまう
- 「節約=つらいもの」というイメージが強く、長続きしない。
- ご褒美ばかり与えてしまい、自分に甘くなりがち。

いっぴこ
貯金の目的を「旅行」や「欲しいもの」など、ワクワクすることにすると、節約も前向きに♪
光熱費や食費の工夫も、“資源を大切にする”と思えば気持ちがやさしくなれるし、SDGsにも◎
気づいたら、ちゃんと節約につながってるんです♪
6. 収入が上がっても支出も増える
- 収入が増えると生活レベルを上げてしまい、結果的に貯まらない。
- 「ラテマネー症候群(ちょっとした贅沢が習慣化)」に陥りがち。

いっぴこ
収入が上がると、ちょっと気持ちが大きくなってしまいがち。
生活レベルを上げないようにするには、先取貯金や先取投資がおすすめ。
収入が上がったときは、目に見えない場所に意図的に先にお金を移動することで、無駄遣いを減らしましょう。
7. お金に対する価値観が曖昧
- 「使うこと=幸せ」と考えていて、使わないと損した気分になる。
- 見栄や周囲との比較で出費が増えてしまう。

いっぴこ
何よりも忘れてはいけないのは、「自分にとって価値があるのか」
自分なりの「人生の軸」をしっかり持って、「私にとって本当に必要?」と考える。この習慣をつけるだけで、お金の使った時の満足度が変わってきます!
どうでしたか?当てはまるものはありましたか?
何となく、この習慣がいけないんだよな~と思っていても中々見直せない習慣もあるのではないでしょうか?
この機会に習慣を見直して、貯金が貯まりやすい人になるようにしてみませんか?
【小さな工夫で大きな節約!!】
これからも、賢くお得に節約生活を楽しみましょう♪